壁の言の葉

unlucky hero your key

「愛が科学になってはいけない理由…

凡人として生きるということ






 …なんてあるでしょうか。」
 そんな言葉から映画『イノセンス』は始まる。
 監督したのは押井守
 彼はその言葉に込めた真意を、本書で解き明かしている。
 以下、
 押井守著『凡人として生きるということ』幻冬舎新書の感想として。
 長文、失礼。




 無差別の凶悪事件でよくいわれるのが、犯人の自己顕示欲。
 とその暴走だ。
「有名になりたかった」というあれである。
 人間という生き物は、弱いもので、群れなしでは生きられない。
 つまりは社会的にしか存在できない。
 どうしたって言葉を駆使せざるをえないのが、その証拠で。
 なぜなら、群れもいらず、本当にひとりで事足りるのならば、伝達しあえる相手も、キャッチボールする意味も要らないのだから。
 ライフラインもない無人島で、せいぜい吠えたり、鳴いたりできさえすれば、それでよいはずだ。
 なのに、やはり人間は言葉を使って誰かとつながろうとするのだな。
 ばかりか、


「言葉なんていらない」


 なんて言葉で、言葉の外側までを確認しながら。
 挙句、人間関係、ひいては社会的義務や責任を「えんがちょ」し、たとえ部屋に閉じこもったとしても、ネットやテレビで社会とは接しておきたいと。
 どーかひとつ、と。
 交際はしたくないけど、触らせてよと。
 それほどまでに繋がりたがる習性なのだ。あたしらは。
 やらしいことに。
 であるからして、おのずとその「社会的価値」を自分に求めずにはいられない。
 群れの中の居場所、と言おうか。
 ポジション、と言おうか。
 この価値なるものは「生存している」という、ただそれだけの価値だけでは半分しか満足できないものであって。
 だから何らかの形で群れの役に立ちたがる。
 その欲求自体は、正しいさ。
 けれど、やっかいなことに、そのためには群れに帰属しなければならないわけ。
 しかも、社会という群れは「情愛」や「なあなあ意識」だけでは動かないのだな。利害あってはじめて機能する。
 となれば、それへの帰属は束縛の一面もあるから、つまりは「不自由」だ。
 だから、若者は社会を拒んで「自由」を選ぶのだと。
 ところが、拒んでもとりあえずは生存できてしまうのが、ネットをカナメとしたこの、のっぴきならない現代という名のモンスターなのである。
 おやおや、
 そうなってくると、社会と自分とを隔てているのが「自由」ということに…。


 おかしい。


 はて、「自由」とはなんぞやと。
 われわれの存在意義を阻む、この自由とは。
 社会も対人関係も拒絶して、好きな時間に寝起きし、飲み食いし、親にも干渉されず、という生活はある意味「楽ちん」ではあろうが、はたして、それは本当の自由なの?
 はるかフランス革命あたりにぶち上げられた「自由」という概念が、現代に沿って再定義されないままに、都合よく流布され続けるから、我々はそれを指してつい「自由」と思いがちだ。
 んが、
 本当はそれこそが不自由なんじゃないの、と。
 いっそ「自由」を「自在」と言い換えてみてはどうよと。
 つまり、社会的にしか存在できないのが人間なのだ。
 そうさ、一人ひとりは、ちっぽけだ。
 吹けば飛ぶほどにね。
 ならばいっそ、言っちまえ。ちんぽ毛だと。
 そんな群れを、どれだけ「自在」に利用できるか。それこそが自由ではないかと。
 この本で押井はそう言うのである。
 そしてそこにこそ「価値」があると。のたまっている。「うる星」のチェリーみたいな顔して。
 社会を絶って、部屋のなかでただ楽ちんに生きていることのどこに「価値」があるのかと。
 だからあえて彼はこう言い切るのだ。


「若さには価値がない」


 若いというただそれだけに価値があるという、デマ。
 そんなものに踊らされてないで、本当の価値を身につけろと。

 
 きっと、
 自由だの、若さだのというまやかしに引っ張りまわされているうちに、知らず知らずに不自由な「無価値」に陥った者が、乾坤一擲。拒み続けた群れに向かって「ここにいるぞ」と、苦しまぎれに存在をアピールした暴挙。てか愚挙。いや、とんちんかん。それがああいった「誰でもよかった」になっているのかと、闇生は思った。
 その「ここにいるぞ」の仕方にも、実際はいろいろあるはずで。
 起業するとか。
 仕事もそうだろうし。
 結婚もまた、社会的参加でしょう。
 しかし、いかんせん、スキルの積み上げをサボってきたから、安直で、楽に、最大限の効果を生む方法に落ち着いてしまうのだろう。
 それも悲しいかな、模倣で。


 大人が流す、いわゆる若さの価値。というデマ。
 その大きな要素として必ず、輝ける「未来」をほのめかすもので。
 が、有り体をいえば、若者の未来はおっさんであり、おばさんである。
 そればかりはゆるぎない。
 ならばだ、
 おっさんやおばさんの素敵を描かなければ、嘘だろう。
 けれど、アニメにしろ、漫画にしろ、ぼんやりとした未来を麻薬のように嗅がせるだけで、具体性を避けてばかりいるのだな。
 若さそのものを描くばかりで。
 でもって、
「若いうちだよ」と。
 けれど、同時にその言葉には、成熟と老いを悲観させられるわけ。
 未来を輝かしくほのめかしながら、成熟と老いを絶望させるこの矛盾。
 よって、若者は社会人になるのを未来へ、未来へと留保し続けるわけだ。
 しっかりと老いながらね。
 なら、どうかすりゃいいのと。
 そこで押井は、より本能的に、感動的に生きろというのだ。


「すり寄る子犬を抱きかかえよ」


 そう、譬えて。
 選択を未来へ留保すんなと。
 今の選択を優先せよと。
 何も選択しないうちは、何も始まらないし、何も始めないうちは、何も始まらないのだとね。
 詳しくは、読んでのお楽しみ、にしときます。

 
 押井守
 言わずと知れた(いわゆる)ジャパニメーションの先駆者である。
 本書は『新書』とはあるが、厳密で鉄壁の論理構成で、ガッチガチに構築されているわけではない。
 だって学者ではないのだし。
 あくまで先端を行く映画監督としての経験と立場から、非常に分かりやすい言葉で若者に指南してくれている。だから、現場感覚に富んでおり、そこがなにより愉しかった。
 アニメ制作の現場ほど、現代の若者(スタッフ)と大人の事情(経営やスポンサー)の摩擦するところはないだろうと、そう思われるからだ。
 他にも「オヤジ論」「勝敗論」「セックスと文明論」「コミュニケーション論」「オタク論」「格差論」を収録しているが、すべてはひとつながりに周到に積み上げられていた。


 かく云う、闇生。
 エロDVD屋でござる。
 だから、社会的な価値といわれると、耳が痛い。
 そりゃあ痛い。
 しかも独身で、ひとりぽっちだ。
 おっさんだ。
 だっふんだ。
 おっさんの素敵を描け、といったところで、終電に乗り合わせる酔っ払いたちをみるにつけ、はたまた駅員に噛み付いているのを目撃するたびに、どーにもこーにも哀しくなるのである。
 皆様もどうか、ああはなりませんように。





 ☾☀闇生☆☽



 追伸。
 芥川龍之介の名作『杜子春』。
 一文無しの彼は、あるとき仙人に導かれて大金を手にする。
 するとたちまち友が増え、酒色に耽溺する。
 しかし、金がつきると、友だった者たちは冷たくなり、彼の元を去っていく。
 するとまた仙人に導かれて、大金を手にする。
 とたんに友がまた集まる。たかられる。
 それを友の非情と、読んだ当時は思ったものだ。
 が、不幸の原因は、それだけではない。
 杜子春の社会的な価値が「財力」にしかなかったということなのだ。
 バブリー。
 社会的価値とは富だけでも名誉だけでもなく。
 とまあ、そのあたりのことも本書は考えさせてくれます。