壁の言の葉

unlucky hero your key

風のある景色。

トニー滝谷



 どの表現ジャンルでも、その手法ならではのものを抽出できたものが、優れている。
 当然か。
 音楽なら、音楽にしか表現できないものをそこに提示すべきだし、聴く側も知らずにそれを求めているはずで。
 代用がきくような奴なんか、愛せるわけがない。
 もしもその魅力が歌詞のみならば、詩集でことは済んでしまうのだから。
 詞と、
 その声の変化と、
 音楽のブレンドにしか生み出せないものこそを、味わっているのだな。実は。
 小説でも、
 漫画でも、
 あるいは芝居でも、そんな「ならでは」のものに出会えた瞬間こそ、ごちそうだ。
 だからあたしゃ原作の単なる映像化に終始しているもの。つまりは、なんだかんだいっても原作を払拭できなかったものが、苦手なのであーる。
 

 特に映画という表現手段は、総合芸術とまで言われるくらいの便利屋さんだ。
 なんせ小説的、詩的、音楽的、美術的、それら諸要素を放り込める具だくさんの鍋みたいなもので。
 んが、
 だからこそ、器用貧乏に陥って、ついつい肝心かなめの映画的要素を煮出すことを、怠ってしまうらしい。
 黒澤明は『映画』というものはカットとカットの隙間に潜んでいると述べた。
 素敵なものの核心は、いつだって恥ずかしがり屋さんなのだ。
 そして、あえて他ジャンルで説明すれば、一番近いのは音楽じゃないかと。
 ようするに、あくまで時間の芸術であることが大前提なのである。
 だもんだからジム・ジャームッシュの『ストレンジャー・ザン・パラダイス』を彼が激賞するのは当然であって。
 あれの魅力は、カットとカットの間に置かれた黒味の間(マ)。間の魅力に尽きるのだから。


 いってみりゃ、野暮は『間』抜けってことよ。


 さて、
 映画的要素がなんであるか。
 それを厳密に突き止めよう、だなんて大それたことをやろうというのではない。
 なんせその黒澤ですら、最晩年に「映画というものが、なんであるかわからない」と。
 そのうえで「しかし映画という美しいものを、やっとつかめたような気がする」と述べるに留めているのだもの。
 しかしだ、
 あえてあたしゃそれに加えて『空気感』を求めてやろうかと、思う。
 むろん映画という時間芸術のなかでのそれだから、空気には流れが、つまりは風があるわけで。
 スカートがひるがえるほどの風ならば、宮崎駿が得意としている。
 しかし、部屋の中の、一見無風のなかでも対流はある。
 気流といってもいいのか。
 我々の日常は、ひいては人生は、つねにそんな風の中にあるのだ。
 そして、
 それを感じさせる名匠が、いて。
 市川準
 彼は生涯それにこだわった。


 『BU・SU』
 『つぐみ』
 『会社物語』
 『病院で死ぬということ
 どれも素晴らしいし、その魅力を支えていたのが、彼の持つ静かな空気感であることはまぎれもない。
 中でも闇生にとって大切なのが『トキワ荘の青春』。
 あの木造ボロアパートの磨き上げられた廊下。
 質素な戸棚。
 紙の上を走るペン先の音。
 そのすべてが、独特の凛とした空気のなかにあった。


 近年なら、村上春樹の短編に挑んだ『トニー滝谷』だろう。
 これは必見である。
 室内シーンをあえて野外で撮って、常に画面に風が吹いているような効果を狙ったという。
 坂本龍一のピアノも、毎度のことながらずるいし。
 といっても、画面を観ながらほとんど即興で演奏したというから、そうさせたのもまた、市川の『風』だ。
 宮沢りえも、イッセー尾形も、ちゃんとその空気をまとってそこにいた。
 さらには撮影監督に写真家を使うほど絵にはこだわって、それらが見事といっていいほどに、青く統一されたハーモニーを奏でるのだから、たまらない。



 訃報はついさっき。
 ネットで読んだ。
 あまりに早すぎる、とは常套句だが。うん、惜しい。
 奇をてらわず、
 下心見え見えのアクの強さもなく、
 映画は一貫してやさしいまなざしにあふれていたが、それを通せたのは強さあってのこと。
 いい風を持っていたよ。この監督は。
 











 合掌。


 ☾☀闇生☆☽