壁の言の葉

unlucky hero your key

「You Talkin’ To Me?」

タクシードライバー



 
 このセリフは、映画『タクシードライバー』で有名。
 言わずと知れたマーチン・スコセッシ監督の代表作で、主演のロバート・デ・ニーロの名を世に知らしめた傑作だ。


 アキバの無差別を考えていたら、これを連想してしまったのである。
 映画はフィクションだが、そう踏まえたうえで以下、つらつらと。


 デ・ニーロ演じるタクシードライバー
 彼はベトナム帰還兵で、自らの不眠症を活かした終夜勤務で日銭を稼いでいる。
 不眠症の原因が、戦場でのストレスによるのかは、ここでは一切語られない。
 が、
 彼には友もなく、
 家族もなく、
 また恋人もなく、
 そしてなにより笑顔がない。
 ただ毎晩、街の闇をタクシーで寡黙に流していくばかりなのである。


 あるとき彼は、ふと選挙演説中のとある候補者の暗殺をおもいたつ。
 そのために肉体を鍛え、銃器をそろえる。
 鏡にむかって入念に犯行のシミュレーションを繰りかえす。
 犯行現場でシークレット・サービスに不審尋問をうけるのを想定しているのだ。
 冒頭にかかげたセリフはそのときのもので。
 執拗に呼び止めるシークレット・サービスに、
「え?  俺? 俺に言ってんのか?」
 (ちなみにこれ、デ・ニーロのアドリブだそうな)


 彼がターゲットをその候補者に決めた根拠は、あられもなく希薄であった。
 うすっぺら。
 てか、無い。
 おそらくはその政治主張に具体的な反意を抱いて、というのではないだろう。
 孤独ゆえに芽生える独善と、
 その反作用としての、いわば破壊欲。
 孤独は「だけ」を生むのだ。
 (俺「だけ」が間違っている)=(世界が正しい)。
 (俺「だけ」が正しい)=(世界が間違っている)。
 正しさと誤りが表裏一体となれば、自殺と他殺もまた表裏だ。


 自傷や自虐が、ときとして露悪とセットとなり、両刃の剣をなすように。
 この手合いは、破壊をもって自滅としたがるのではないだろうか。
 だからその発端に理由らしい理由はなく、孤独とそれによるストレスだけが横たわっているに過ぎない。
 根拠の希薄。
 それすなわち、この人物の希薄。
 映画はその哀しみを強調していた。


 しかし、そんな孤独の底で、彼は異性に恋心を抱く。
 そこはやはり♂である。
 が、いかんせん社交性がなく、
 ゆえに客観性も乏しく、
 それはもう痛々しいほどで、
 哀しいかな、初デートで彼女を行きつけのポルノ映画館に連れ込んでしまうのだ。


 残念。


 むろん、その場でふられる。
 しかし、彼は自分にとってもっとも興味深いものとして、大切なものとして、そこを選んだわけで。
 ポルノ映画というものに、世間からは正当に評価(理解)されない自分を、投影していたのかもしれない。
 していたのだろう。
 その上で、
 世界を敵に回した孤軍としては、せめてわが身の『不当』の理解者が、つまりは同志がほしかった。


 普通ならこんなシーンはコントだ。
 だっふんだ。
 変なおじさんだ。
 んが、
 主人公のストイックなまなざしが、笑いに落ちるのを許さない。
 真剣であるがゆえに、それは狂気にほかならないわけで・・・。


 でね、
 これね、
 たとえば現代ならばね、
 エロゲーやエロフィギア、エロ漫画の芸術性や技巧、メッセージについて熱弁をふるう(精神的な)引きこもりだったり、、、する。


 と思う。


 少なくともそう連想することで、この映画は強烈な現代性をもつと。


 はい、
 連日報道される無残な事件を頭において、のたまっています。
 映画の犯行プランには、動機なんぞ無きにひとしかった。
 だが、政治家を標的とすることで、根拠の体裁をかろうじて装った。
 実際は装えてないんですが。
 この装い『たがる』ところに、かすかだが正義の意識が残っていたのではないか。


 だからこそ、それが後半、未成年の売春婦を救出にむかう蛮勇に化けたのだ。
 なりふりかまわぬ暴発に、明確な『根拠』と『目的』とを得て。
 言ってしまえば『大義』だろう。ただし、彼なりの。
 (布石として、いわれの無い高額チップを嫌悪するシーンに、彼の世間への蔑視と正義観が垣間見られた。)
 そして、その復活した人間性は、やはり少女との接触によって蘇生されたのだと言っていい。
 コミュニケーションである。


 ところがだ、
 最近の実際の『無差別』には、この装いたがりすら見当たらない。
 正義観がなければ、罪悪感も生まれようも無いのだ。


 それから、もうひとつ。
 漫画家、萩尾望都の短編をもとにした野田秀樹の芝居『半神』。
 これも連想した。
 とある岬の突端。
 そこに建つ灯台のなかに、双子の少女が住んでいて。
 その名も修羅とマリア。
 修羅は容姿醜いが、賢く。
 マリアは愛らしいが、白痴。
 二人は肉体の一部を共有して生きてきた。
 そう、ベトちゃんドクちゃんのように。
 が、問題はその箇所だ。
 よりにもよって共有しているのは、分け合えないたったひとつの心臓だったのだ。
 そのまま成長すれば、心臓には通常の倍、負担がかかる。
 しかしながら、肉体を分離すれば、どちらかが死ななければならない。
 どちらを生かすか。
 両親は残酷な選択をせまられ…。
 といった筋である。


 世間体を気にする両親により、この双子は隔離されていて、世界を書物でしか把握していない。
 そんなわが子に世界を教えようと、親は家庭教師を雇う。
 賢い修羅、曰く。
「ねえ先生。孤独って本当は素敵なんでしょ」
 ほんとに孤独がつらくて不幸なら、みんながあんなに本に記すわけないもんと。
 なんせ開く本、開く本、孤独についての嘆きばっかなんだ。
 さびしい、さびしい、つってんだ。
 きっと、嘆きながら陶酔してるに違いないと。
 そういう修羅は、生まれてこのかた片時も孤独になれたことがないのである。


 孤独というものを表現するのに、孤独でないものを。
 いや、孤独になれないものを対比させる。
 その究極として、修羅とマリアを生んだのが秀逸。
 残酷にも修羅は、マリアを捨ててでもと、孤独を欲するのである。


「孤独は怖い」
 といいながら、
 その実、一人になれないのは鬱陶しいと。
 それがあたしたちだ。
 ひしめき合って街頭テレビに群がっていた時代から、一家に一台、一人に一台。
 オーディオも、電話も、似たような道を歩んできた。
 ひとりぼっちの必然性を固めてきた。
 むろん、来た道は引き返せないのかもしれない。
 もはや自分たちで積み上げた利便性に切り刻まれ、分離されて嘆く、その絶望を共有することでしか、つながれないのだろうか。
 んじゃ自傷、自虐じゃねえかって。
 おいおい。
 え?


「You Talkin’ To Me?」



 いいえ、独り言っす。
 ☾☀闇生☆☽