壁の言の葉

unlucky hero your key

炊飯器。

ごはんができたよ/矢野顕子



 上京以来、ずっと使い続けてきた炊飯器が故障して。
 今日ついにお役御免とあいなりました。


 ううむ。
 使ったなぁ。
 このまっ赤なボディの象印は。
 ダイエットを決意してからは、特に。
 内蓋のパッキンが酸化して割れて、そこだけを商店街の電気屋さんで取り寄せて。
 しかも、それはもう製造してないといわれて。
 それでもメーカーさんが、同型のを探してくれて。


「10円になります」


 取り寄せまでしたのに、かたじけなかった。
 いまどき10円て。
 蒸気が噴き出す穴に、プラスチックの玉があって。
 それが炊飯中に、熱した蒸気にころころと転がされるのだけれど。
 きっとその重みで圧力を調整しているのだろうけれど。
 これもすっかり摩耗して小さくなってしまったので、自分で取り出して、元の大きさになるまでアルミホイルで包んで、でもって使い続けた。
 けれど、結局、タイマーどおりに作動しなかったり。
 通常炊飯でも、接触がわるいらしく、何時間もかかるようになってしまったり。
 ごまかし、ごまかし、使っていたが、もう駄目。
 とどのつまり、老いたのだ。
 よって今月はうどんばっか。
 それではさすがにいかんので、ついに通販で新しいのに買い替えたのである。
 ありがとう。まっ赤な象印
 はじめまして。シルバーの象印
 さようなら電気炊飯器。
 これからよろしくIH炊飯ジャー


 で、さっそく炊飯。
 とくりゃやっぱ納豆めしだ。
 カレーライスだ。
 握り飯だ。
 自然、味噌汁を作る機会が増えるっちゅうもんで。
 となれば、具としてとる野菜が増える。
 外食が、減る。
「いただきます」と「ごちそうさま」が増える。
 どうしたって、増える。
 それはもう、あからさまにポジティヴだ。
 何年か前に立川談志のドキュメントを観ていたら、師匠は炊飯ジャーを、


「電気釜」

 
 そう呼んでいた。
 あの世代は、そうなのでしょう。
 といっても、別に、現在に使ったって決して間違いではない。 
 どころか、この呼称のほうが、ずっとぬくもりがあると思いませんか。
 ぬくもりのある言葉こそ正しいと、そう思いたいのですが。どうでしょう。
 電気釜。
 魔法瓶。
 けれど、理屈抜きに信用できる正しい言葉といえば、日本人たるもの、やっぱこれだろう。
 

「ごはんができたよ」


 不肖、闇生。
 そう言ってくれる人はいないが、それでも、いただきますだし。ごちそうさまだ。






 ☾☀闇生☆☽


 矢野顕子の傑作『ごはんができたよ』では、いい人の上にも悪い人の上にも、静かに夜は来る。ほら、みんなの上にくる。のだ。
 ちなみにこのアルバムの細野+幸宏リズム帯は絶品。
 特に、タイトル曲の高橋幸宏がひとりで重ねたドラムは、左右のチャンネルで会話をしているよう。
 しびれるよ。