壁の言の葉

unlucky hero your key

再読。『ザ・ロード』感想。

 コーマック・マッカーシー著、黒原敏行訳『ザ・ロード早川書房 再読。

 再読なのでネタバレ。
 何気なくページを繰り出したら、あれよあれよと読了してしまった。




f:id:Yamio:20200903130432j:plain





 近未来。
 おそらくは核戦争による終末世界。
 それぞれの神も正義も秩序も慣習も常識も暦も道徳も文明も、絶滅に瀕しており。
 たとえば音楽というものも、無い。
 個人と個人が敵対している世界では、伝達に重きがおかれないためだ。
 知られないように、できるかぎり他者に知られないようにしてそれぞれが生きている。
 むろんインフラも死んでおり。
 警察も法律もない。
 暴徒と化し略奪の限りを尽くした民衆はそのまま野蛮の道を極め、人が人を奴隷にし、お互いを食料とするようになっていた。


 父は、子を守り、この日の当たらない世界で冬を越すために南を目指すことを決意。
 母は世界に絶望し、自害している。
 泥水を濾して飲み、廃墟をあさって缶詰などの保存食を得る旅。
 はたして世界は秩序を取り戻すのか、確信もないまま善き人でありつづけようとする父子。


 火を運ぶために。


 その地獄めぐりのような旅が、淡々と描かれていく。
 ドラマティックな展開はほとんどない。
 歩けども歩けどもそこにあるのは文明と自然の痕跡と死だけ。


 けれど化石に残された足跡から恐竜を想像するように、読者はこれら諸々の痕跡から文明を想像し直すことになる。
 同時に人間性の痕跡から、人間性というものを想い。
 そして日常が、あたりまえに成立している奇蹟を思ふ。


 父子が運ぶ『火』は、これら失われていくものの象徴であり、人として失ってはいけないなけなし。カナメだろう。
 その『火』は脈々と継承され、歴史上絶えたことがなかった。
 当然その扱いを誤れば、核戦争をおこす強力な『火』にもなりうるが。
 野蛮と人を分かつのもまた『火』である。
 父子は言わずもがな物理的な意味においての『火』を運んでいるわけではない。
 物理的な意味でいえばむしろ『水』を運んでいる。


 火は、安吾の『堕落論』でいうところの、どれだけ堕ち切っても捨てられない最後の何か。
 「善い人」でありつづけるための、
 いやむしろ「悪い人」にならないために、決して絶やしてはならない種火だ。



 闇生