壁の言の葉

unlucky hero your key

『BLUE GIANT』感想。

石塚真一著『BLUE GIANT』全十巻。小学館 読了。

夢中で、あれよあれよという間に読了してしまった。
音による表現手段をもたない漫画で音楽を表現しようという試みにまず感服。
実際、十分すぎるくらいにジャズの『強さ』『激しさ』『躍動』が伝わってくるのだ。
無いことを逆手にとって想像させようという企み。
ジャズに対する「静かでおしゃれ」とか「まったり」とかいった世間の先入観や偏見をひっくり返してやろうという作者の野望が、ひしひしと。


f:id:Yamio:20190706003812j:plain
blue giant



たとえばだ、
人間ドラマを中心において、その個々人の成長を演奏に結論づけるという構成なら、音楽ものでも漫画になりえる。
けれど、本作は演奏シーンがメインといっていい。
人間ドラマももちろん描かれているし、むろん演奏は人間あっての表現なので切り離せるものではないのだが。
安易に恋愛モノにも走らないし、かといって専門的で難解な知識も強いずに十巻続けてきたというのが、驚き。
(ジャズの歴史は技術と理論の改革の歴史でもあるからして、かみ砕いてでも専門知識側に読者を引きずり込むほうがアタマを刺激することはできる。しかし、それでは感覚に訴えることが難しい。繰り返すが音の無い表現手段においてジャズの躍動を伝えるのだから。)


世界一のジャズマンになろうという主人公を、仙台の高校生とするツカミがよい。
気になってしまったのは、そこに重きを置くばかりに本作は若さの肯定に終始してしまっていること。それは漫画の常道であるからして仕方ないとして、その対比として大人たちを『挫折した人々』『終わった人々』として描いてはいないかという印象が強い。
もしくは人生の未練を若者に託す、とか。ここに登場する大人の役割にはそんな感触がある。
ただし、主人公たちが憧れている対象がジャズ・ジャイアントであり、彼らはすでに故人であるか生きていても老人という点。
そこに新展開があると見た。、
巨人たちとの対面シーンが今後新シリーズで実現するとするならば、どう描かれるのか。
『激しさ』『強さ』だけではない何かが、そこで表現されるのではないのか。

主人公はついに日本を飛び出して世界へ。
それは新シリーズとしてすでに刊行されている。
引き続き、読むぞー。



闇生