壁の言の葉

unlucky hero your key

 たとえば、
 赤穂浪士の討ち入り。
 四十七士の面々は、見事、主君の敵を討ってヒーローとなった。


 唐突になんだとお思いでしょうが。
 最初に言っとく。長いよ、今日のは。


 敵討ちは武士にとっての正義だもんで。
 んが、それは将軍さまのお膝元でのこと。
 花のお江戸を騒がす違法行為でもあるわけだ。
 とはいえ、心は一つの四十七士。んなこた云われなくとも、死は覚悟の上で。
 いさぎよくお縄につき、腹を切ったのであーる。
 江戸の庶民は、やんやの喝采だ。
 コトの顛末を芝居にしたてて、語り継いだ。
 恐らくは、四十七士の遺族もまた、ながく敬われたに違いない。


 ところで、
 この赤穂藩の召抱える家臣というのは、およそ三百だったそうな。
 ってことは、残りの二百五十余は、この栄誉ある討ち入りに加わらなかった。
 ならば、時とともに四十七士が英雄視されていくなか、不参加組とその家族は、肩身のせまい思いをしたのではあるまいか。
 自らの臆病と向き合いながら。
 あるいは背を向けながら。
 ひらきなおっちゃったりね。
 それでも、きっとどこかで生きていたわけで。


 あのな、落語っていうのはな、この、逃げちゃった二百五十側を語るんだ。


 そんなことを云ったのだそうだよ。立川談志は。
 これは、先日触れた立川談春著『赤めだか』で紹介されていたエピソードである。
 なるほど、正直者が努力して頑張って、それがかなって花咲いた。
 悪いやつにはバチがあたった。
 そんなのばかりが人生ではない。
 大多数は臆病で、ケチで、ズルくて、スケベで、どこか抜けてて…。
 それでもしっかり生きている。
 考えてみると落語というものは、なるほど、因果応報なんぞでは落とさない。
 信賞必罰はむろんのこと、
 教訓めいたことも、ほとんど言わない。


 『黄金餅』なんて噺は、こうだ。
 ケチな坊主が重い病に臥せっていて。
 溜め込んだカネを残したままでは死に切れないと、身銭をぜんぶあんころ餅にくるんで呑込んでしまうのだな。
 案の定、坊主はそれでおっちんでしまうのだが。
 その一部始終をある男が覗いていて。
 彼は遺体の腹のなかの銭を、どうにかしてモノにできないかと。
 考えたね。
 情け深いふりをして、死んだ坊主の弔いを買って出るのだ。 
 挙句、火葬を「レア」で焼いてもらい、遺灰からまんまとお宝をゲットすると。
 のち、それを元手に店をはじめ、繁盛するのである。


 めでたし、めでたし。


 なんでこんなことを書いているかっつーとね。
 週刊少年ジャンプで連載されているNARUTO
 知ってます?
 えらいヒットしているらしくて。
 アニメにもなり、単行本はいまや五十巻近くになる。
 そこで、乗りおくれた人たちにもファンになってもらおうと、おおかたそんな目論見なのだろう。
 これまでの総集編が、回を分けて発売されるという。
 この闇生。
 司馬遼太郎の忍術ものや、カムイ外伝なんかを好物とする。
 であるからして、この架空の世界の忍者が活躍するNARUTOが、気になっていたのだな。
 で、そこへきてこの総集編だもの。
 これ幸いと、遅ればせながら一巻目を読んでみたのではあるが、
 うん、
 おもしろいじゃないすか。
 あたしがあの手のものに期待するのは、闇を媒介とする妖術・幻術のどろどろ感だ。
 魑魅魍魎とのメッシー・プレイだ。
 有り体に言えば、暗示と科学の巧みなコンビネーションだ。
 ところが、それがこのNARUTOにはまったくないのね。
 あっけらかんと。
 術の不思議は、不思議のまんま。そういうものでございと。
 んでも、
 いいんじゃないっすか。
 てか、不肖闇生、うっかりジンときてしまったくだりもあったくらい。


 泣いたよ。


 それはともかく、
 先に触れたような落語モードの余韻を引きずったまま、これにあたってしまったのが、いけなかったのだろう。
 だからちょいと、
 というかかなり、照れちゃったのだな。柄にもなく。
 なんせ少年漫画だもの。
 勇気だ、
 友情だ、
 忍耐だ、
 努力だ、
 恋だ、
 バトルだ、
 善だ、悪だ、
 因果応報だと、そりゃあもう、これでもかってくらいに、まばゆいんだもん。
 努力はかならず報われるんだし。
 んでもって、主人公は若いし。
 なるほど、それが少年誌の役割ですな。
 正直、好きです。
 けれど、それには収まりきらない部分が、ナマな人間にはありまして。
 それを確認させるのが、落語のポジションではないかと。
 このたびは、思った。


 爆笑問題太田光がプロデュースしたDVD『笑う超人』。
 そのなかで談志は、芸術やら娯楽というもののは、人間の残虐で醜悪な部分を、擬似体験させる役割なのでは、と。たしかそんなことを云っていたのだ。
 我々はそれでガス抜きをしていると。
 あるいは、戦争もそうなのかもしれない。
 そんなヒトのケダモノの部分が、しゃっちょこばった規制にかかって窒息してくると、みょうちきりんで猟奇的な事件という形で、ある日ひょっこり社会に飛び出してくる。
 米国で顕著なようにね。
 ここのところ日本もそうなってきた。


 けれど、こうも思うのだ。
 押井守がその著書『凡人として生きるということ』で述べていたように、真似る習性が、そもそも人間にはあるわけで。
 この習性のおかげで言葉を会得したり、学習したり、サボったり、衣食住はむろんのこと車の運転から、プレイとしてのセックスまで、もろもろを愉しんできた。
 とどのつまりが、真似ることで文化を勝ち取った。
 人間になった。
 となれば、ガス抜きのためのシュミレーションとして表現した残虐非道が、現実世界に模倣を生むことにもなるだろうと。
 ところがね、長年われわれが親しんできたこの落語。
 これには残酷な噺が少なくないのね。
 にもかかわらず、それが模倣犯を生んだなんてのは、とんと聞かないのだな。


 『らくだ』なんて噺は、死体を躍らせての恐喝である。
 『首提灯』では、すとんと切り落とされた泥棒の首が、ころころとおもてに転がりでてしまう。
 通りかかった火事見物のながれに乗って、泥棒は自分の首を提灯に、
「火事だ、火事だっ」
 って。
 どろぼうに入っただけで、試し切りに落とされた首ですよ、あーた。
 

 『胴切り』では、 辻斬りに一刀両断にされた男。
 使われたのがよほどの名刀だったのか、上半身と下半身に分かれてもなお、生きている。
 そこで、上半身は風呂屋の番台に。
 下半身は麩を踏む職につく、という噺。


 『たがや』なんて噺は、もっとすごい。
 花火見物でごった返す両国橋。
 花火が打ち上げられるたびに、
「たーまやー」
「かーぎやー」
 なんて声がかかって、賑やかこのうえない。
 そこへ殿様をのせた輿が、臣下に守られながらそこのけそこのけと押し入ってくる。
 桶職人のたがやが、その行列に粗相をしてしまい、
「手討ちにいたせ」
 となった。
 平身低頭、謝ったがゆるしてもらえないから、たがやはキレたね。
 侍のなまくら刀を奪って、孤軍奮闘。
 見物客は大喝采だ。
 しまいには、このたがや、みごとに殿様の首をすぽーんと討っちゃった。
 切られて高々と夜空に飛ぶ殿様の首。見物客は思わず、
「たーがやー!」


 冷静に考えればどれも残酷なのに。
 演者の技量にもよるのでしょうが。
 うん。
 ね。

  
 映画で云うと、黒澤明の『天国と地獄』を真似た誘拐事件は有名だし。
 高倉健の任侠モノや、『仁義無き戦い』にあこがれて、ドロップアウトしちゃった人も少なくないと聞く。
 とすると、やっぱ映像なんでしょうかねえ。
 安易に、安直に、模倣させるのは。

 
 かく云うこの闇生。
 エロDVD屋でござる。
 AVの模倣と思わせるワイセツ事件が、年々増えているから、考えてしまうのだ。
 集団痴漢とか、
 集団レイプとか、
 監禁なんたらとか。
 盗撮とか。


 いや、まてよ。
 ひょっとして、本当に現代にうったえる落語ができたならば、模倣を生むのでしょうか。
 皮肉なことですが。


 ま、
 あたしなんかが考えたところで、どうにもなんないんだ。
 うん。
 けど、なんだろ。
 NARUTOを読んだら、かえってつくづく思ったよ。
 落語って、おもしれえ。
 人間って、おもしろいと。
 四十七士も、逃げちゃった二百五十余も、どちらも人間の一面には違いないしね。
 むろん四十七士がえらいことには変わりない、としたうえでだ。
 松尾スズキが芝居『キレイ』に書いている。
 人間は多面体だと。
 イルカを保護したその手で、便所の壁に嫌いな女の電話番号を書くものだって。
 『千円でやらせる女』とか。

 
 ま、いいや。
 長くなっちゃったぞ。


 NARUTOに泣いて、
 志ん生に笑い、
 デビット・リンチにしびれて、
 やさいのようせいのレタスさんにときめく。
 そんな闇生なわけでござる。
 そろそろブログおっぱじめて一年だ。
 こんなんですんませんと。
 こんなんですが、どうぞ、よろしくと。






 ☾☀闇生☆☽