壁の言の葉

unlucky hero your key

不安と恐怖。

 夜勤明けの朝酌はひきつづき『ウォーキング・デッド シーズン2』を観ている。
 

 始末したウォーカーの葬り方には土葬と火葬の区別があって、その選別基準があっさりとチームの共通認識になるところが興味深かった。
 思い入れのある人は土葬。それ以外は火葬。
 時期が時期だけに戦争と重ねた皮肉として聞こえたよ。空襲とかね。原爆とかね。
 日本も昔は土葬が多かったよね。
 いまは火葬だけれど。


 それと日米の『恐怖』の違いについて。
 米国式は明確でわかりやすい。
 日本式のは根底に『不安』があるのではないのか。
 「なんだかわからない」という心が落ち着かない感じ。
 そこに怖さの魅力がある。
 起こっている現象自体は、ただちに身の危険には直結しないのに、ざわざわと不安になってくる。
 逃げればいいとか、対決すればよいという尺度にはおさまらない現象。


 そう思ったのは、ちょうど内田百閒の企画短編集『百閒百物語』を読んでいるからかもしれない。
 

 けれど、時代とともに米国スタイルの恐怖が、映画やゲームその他でグローバルに知れ渡って、だんだんと日本も染まってきているような気もする。
 気のせいかもしれないけれど。


 恐怖映像、とかいう動画をみていると、海外製のはどうも明瞭すぎて「不安」の要素が少なくなっている。
 日本製のも年々その影響をうけていくように思う。
 外来種に駆逐されていくようで、露骨になっていく。
 それぞれがそれぞれに『らしさ』を保って在ってくれると、ありがたいのだが。
 それは撮影機器の世代の違いによる画質の問題ではなくて。


 まあ、いいや。
 

 子供の時分に何度も見て、そのたび怖さのあまりに目ざめてしまった夢がある。
 昔、ウイスキーかなにかのボトル瓶のラベルに、古い時代の英国紳士が、横倒しの酒樽の上にのっているマークがあったと記憶する。
 その男が夢のなかにあらわれて、のっている酒樽を転がしながら近づいてくる。
 玉乗りの要領で。
 ところが樽はごろごろと勢いよく転がっているのに、そこにのっている男の足は非常にゆったりと歩いているのだ。
 樽の回転と足の動きが、合っていない。
 樽と男は崖から崖にわたしてある一本のロープの上をそうやって綱渡りして近づいてくる。
 男はご機嫌のビッグスマイルである。


 ね。
 文章にしてしまうと、なんてことない。
 男が刃物をもって追いかけてくるわけでも、怖い人相をしているわけでも、身体が腐りかけているわけでもない。
 血も叫びも無い。
 けど、こわかった。
 不安だった。
 解決のしようもない怖さに、強く魅入られたものである。


 百閒の描く恐怖は、そんなところがある。
 起承転結におさまらない。 
 不安が不安のまま終わるという不安。




 ☾☀闇生★☽