壁の言の葉

unlucky hero your key

『PLUTO』感想。

pluto











 原作、手塚治虫鉄腕アトム 地上最大のロボット』より、
 浦沢直樹著、
 長崎尚志プロデュース、
 手塚眞監修、
 『PLUTO小学館。全8巻読了。

 
 以下は、そのネタバレ感想です。
 ご注意を。









 この世のすべての人格を入力しても、ロボットは動かない。
 膨大な情報の混沌によってたちまちフリーズしてしまうという。
 その解決には怒りや、悲しみや、憎しみといった偏った感情の注入が不可欠で。
 それが六十億の混沌を整理するらしい。
 なるほど、手段が目的を得たかのごとく、情報が方向性を得るのだ。
 しかしその偏り(とびきりの憎悪とものすごく大きな悲しみ)によって目覚めたアトムは、「憎しみは何も生まない」とする。
 いや、
 願うのだな。
 憎しみのない世界を。
 

 この物語はそこで終わるが、
 けれども、負の感情あってこその生命ならば、憎しみはなくならないはず。
 さながら、光と影のように。
 ならば問題はその飼いならしといおうか、付き合い方にあるのではないのか。
 だから、空を見上げて憎しみのない世界を思う結末は、どこか宙ぶらりんの印象があった。
 あるいは、その不毛を訴えたのか。
 にしてはロボットに涙という演出は、あまりに安直で、非科学的のような…。
 他のシーンとのバランスがとれていないかと。
 そもそも、涙や表情を描き込まずにロボットの感情を表現するのは、原作者の手塚治虫の得意としたところだったはず。
 実際、夫を亡くしたメイドロボのシーンに、それが踏襲されてあった。
 なのに、肝心のクライマックスでそこから後退してどうすんだよ、と。
 ともかく、負の感情を飼いならす葛藤は、『もののけ姫』のアシタカがすでに体現している。
 彼は身に受けた死の呪いによって超人的な力を得ていたし、あの世界では生と死のコントラストも良く映えていた。
 (浦沢プルートゥは、憎悪にかられた悪神、もののけのタタリ神であると考えると面白いかもしれない。)
 今作ではゲジヒトというロボット刑事が自らの憎悪と葛藤するが、先の「憎悪あっての生命」の提示があるために、彼の願う「憎しみは何も生まない」と相克するのだな。
 それならそれで、がっつりと苦悩してほしかった。
 その苦悩こそが、生きるこったよと。


 出だしからの流れの良さは浦沢の得意芸。
 サスペンス要素たっぷりである。
 ぐいぐい引き込んで、放さない。
 問題のプルートゥの正体も、その攻撃も一切隠されて、否が応にも想像力をかきたてられる。
 『謎』の持つ引力。
 して、チラリズム
 んが、
 その煽りが強烈だったがゆえに、クライマックスでは「こんなもんかい」と。
 まっぱになったら、なあんだと。
 ちょっち腰が砕けた。
 『二十世紀少年』でも、同じような感想をもった記憶がある。
 そのはぐらかされ感は、オチが常に抽象的概念に向けられているところに。
 とりわけその強引さにあるような気がしているのは、きっとあたしだけだ。
 愛とか。
 平和とか。
 憎しみのない、とか。
 それ自体は否定しようのないものなのだけれど、ふんわりと、もやもやとしていて、つかみどころのないものに抱きすくめられてしまったような。
 もっと具体的に、
 ぎゅっとしてくれ。





 と、抽象的に終えておく。












 ☾☀闇生☆☽


 追伸。
 原作にあったウランちゃんの変装シーン。
 「お兄ちゃんのパンツ」をはいてアトムになり済まし、戦いに挑む愛らしくもエロティックなあのシーンは、無かったわ。
 うん。
 んなこと言ってると、アグネスに叱られるかな。


 三伸。
 ひょっとすると、提示された価値観が、結末まで貫かれてしまいがちかな。
 『二十世紀〜』で強く感じたのだが、主人公たちの心の成長の幅が少ない。
 若き正義観が、そのまま貫かれるような。
 最初に抱いていた正義観が裏返ってしまうような、そんな成長なり変化がほしいものだ。
 読者は主人公といっしょに坂をのぼり、視界を広げることで、読後に坂のふもとを振り返るのだし。
 あんなとこに居たんだ、俺はと。
 それが平たんではねえ。
 たとえば、
 黒澤明の『赤ひげ』の医学生安本。
 彼にとって当初赤ひげは、悪の権化だったよ。
 
 
 さらに急いで付け加えれば。
 おなじく手塚原作のアニメ版『メトロポリス』。
 これのときにも強く疑問を感じたことがあって。
 「ロボットに心はあるか」
 それが物語の要(かなめ)になってくるのだから、「心の無い」状態とのコントラストを明確に提示しなければならないはず。
 すればこそ、心が際立つわけで。
 しかしそれは心を定義づけする作業であるからして、えらく困難ではあるのだろうが。
 して、そこがいつも曖昧であるからこの手のものは、煮え切らないぞと。
 (序盤からロボットの感情の大安売りなのであーる。)
 望ましいのは、説明やセリフではなく、映像的な演出としてそれを示すことか。
 
 
 生煮えは、もどかしいのよ。