壁の言の葉

unlucky hero your key

 見逃していたイッセー尾形の舞台を、いまさらになって追っている。
 宅配レンタルでね。
 かつてビデオ屋に勤めていた昭和の終わり、『やっぱり猫が好き』と合わせて毎晩のように観ていたものである。
 『都市生活カタログ』シリーズとかね。
 けれどある時から微妙に芸風が変化したように思えて。
 それは、じっくりと検証したみたわけではないのだけれど。
 彼の場合、ひとり芝居という形式だから、いわずもがな「主人公」以外は透明である。
 そこにまるでもう一人いるかのように演じることで、観客はそれを想像するわけ。
 その透明人間が何を発言したのかは、主人公の反応だけが手掛かりになると。
 だから一見して文脈が飛んでいる場合があり。
 して、その余白にこそ面白みがあったのだ。
 んが、
 それではあまりにも表現の自由が限られてしまうらしく。
 というか、
 観客の想像力の自由よりも、限定されたわかりやすさを選んだのだと思う。
 時代がそういうことになってもいた。
 とどのつまりが、透明人間の言葉を主人公が復唱するようになった。


「あ。降ってきた」
「え?」
「降ってきたよ」
「まずいな。傘、持ってきてないや」
「貸してあげるよ」
「ある?」
「あるある。裏の物置の洋服ダンスの横にさ。青いのが」
「あそう。たすかるわあ」
「取ってこよっか」
「いいいい。俺、自分で取って来るから」


 そんな会話もかつてならば、


「え? …。 まずいな。傘、持ってきてないや。…? あるの? …………。あそう。たすかるわあ。 …。 いいいい。俺、自分で取ってくるから」


 なんて具合だったろうけれど、
 それが、


「え? 降ってきた? まずいな。傘、持ってきてないや。ん? 貸してくれんの? ある? 裏の物置の? 洋服ダンス? その横に青いのが一本あるって? あそう。たすかるわあ。 え? 取ってこようかって? いいよいいよ。なにもそこまで…。俺、自分で取ってくるから」


 そのあたりの『説明』が気になり始めて、あたしゃ遠のいたのだ。
 だから、野田秀樹が書いた大竹しのぶのひとり芝居『売り言葉』も、そういう点ばかりが目について。
 と、
 そんなこんなで思うのだが。
 ひとり芝居の初歩的な工夫のひとつが、その復唱をいかに減らすかではないのだろうかと。
 それと『都市生活カタログ』なんて言葉があらわしている通りに、サンプルとして人物のある瞬間をとりあげていた。
 起承転結にせず、大雑把に切りぬいて。
 だから、今と違ってオチとして成立していないものもあったりしたわけ。
 博打で大コケしてすってんてんになった男が、ひたすら嘆いているだけのやつとか。
 そのセリフにまるで文脈はなく。
 けれど、その男の意識の流れは、確かにあって。
 舞台が進行していく、というよりは、そんな人々がいる町を観客のほうが通り過ぎていくと。
 車窓から流れていく人々を見送るような。
 だから、不意に聞えてきて、見えてきて、そして消えていく。


 説明が増えてわかりやすくなった分、緊張感は緩和されたかな。
 されてしまった、というべきか。
 テレビ的になったと言ってしまおうか。
 

 ノスタルジーは、いいか。
 そんなつもりで書いているわけではないけれど。
 思えば、あそこには独特の『夜』があった。
 いまのにあの『夜』はない。
 そこはひとつ、
 昔とは違った楽しみ方ができる。ということで。

 
   






 ☾☀闇生☆☽


 しっかし、だせえ。
 ジェフ・ベックのジャケ。
 ギターありきで、あとから鳥を描きこんだのかね。
 あれは飛翔する鳥がギターを掴んでいるの?
 それとも、宙に浮いたギターにとまろうとしているの?
 あれを手にしてレジに並ぶなんて。