壁の言の葉

unlucky hero your key


 志ん朝はいいねえ。
 聞きこめば、聞きこむほど、良さがわかってくる。
 なによりカラっと明るいんだ。
 それでいてそれは決して弛緩したものではなく。
 どこかできりっと締めているという。

 
 あのね、
 たとえばマイルズ・デイビスという天才ジャズプレーヤーがいて。
 彼の音は、あたしにとって完成しているのね。
 とくにマラソン・セッションといわれるあたりの名盤は。
 無駄も、冗長さも毛ほどもないの。


 そこへ行くと、セロニアス・モンクだ。
 この人のは常に未完成の感触があんのよ。
 むろんピアニストとしての彼のスタイルは、そもそも完成しようとしていないわけだから、好き嫌いが大きく分かれる。
 オスカー・ピーターソンが立て板に水の饒舌さなら、モンクのは訥弁だ。
 つっかえつっかえ、しゃべるのに、妙に心を打つという。
 そして彼の場合は、マイルスと違って、作曲家としての名前のほうがゆるぎない。
 その曲だって、不安定を遊ぶところがあるくらい。
 んで、
 どちらが好きかっていうと、あたしゃ圧倒的にモンクなんですな。
 マイルズは、非の打ちどころがなくて、いま一歩好きになれないの。


 同じようにロック・ギターだとジェフ・ベック
 この人のは、若い頃、あまり好きになれなかった。
 というのも、隙がないのね。
 完璧なの。
 ひとつも文句が無い。
 で、
 熱情的なフレーズも、感情を入れずに技術だけでこなしているように、感じた。
 要は、冷たいと。
 そこが、あたしにとっての壁になっていた。
 だもんで文句がないのに、なぜか繰り返し聴こうとは思わない。
 けど、これは年々、よくなってくるよ。
 今ではそこに凄味を感じるようになった。
 彼の場合、
 感情と技術との距離の置き方が、クラッシックの演奏家に近いのかもしれない。
 なんでもカラヤンが言ったのだそうな。
 指揮者とオーケストラが熱狂している演奏は、一流ではない。
 指揮者が冷静で、オーケストラが熱狂しているのも、まだ違う。
 指揮者とオーケストラが冷静で、観客が熱狂しているのが、一流だと。
 ベックを聴いていると、その言葉を思い出す。


 でね、
 話がそれそうだが。
 桂文楽という名人は、マイルズ・デイビスのような完璧芸なのね。
 文句なしにうまいんだろうけれど、好きにはなれない。
 そこへ行くと古今亭志ん生
 彼は、さながらモンクだ。
 そもそもジャズという範疇の中にいることを、自覚してないのじゃないのかと。
 それくらい、超然としている。
 そこがなによりの、ジャズなんだけど。


 で、この志ん生の息子である志ん朝
 継承困難な親父の芸を敬遠して、桂文楽系の完成芸を目指したのだそうな。
 たしかに、そっちなのだろう。
 なのに、なぜかあたしは好きだね。
 うまいし。
 壊しては再生する談志も好きだが、磨き上げていく志ん朝もいいと。
 だんだんわかってきた。
 そのミソは、ぱあっと咲いたようなあの明るさなのだろう。
 それでいて開きっぱなしではないという。
 絶妙だ。
 とりわけ、あの声。
 なんの噺が聞きたいのという前に、まず志ん朝の声が聞きたくなる。
 

 ずとーんと凹んでいるとき、
 突如として静寂が怖くなって、人の声が聞きたくなる。
 そういうときのテレビは、手前勝手にはしゃいでる感があって、げんなりするし。
 なんだかヒトゴト感がただならないわけで。
 一時期はダウンタウンのトークをビデったのを、流しっぱなしにしていた。
 けれど、
 最近の、ガキ使。トークやらないものね。
 控えている理由は、トーク番組がはやって、当たり前になっているからでしょう。
 かつては異彩をはなっていたもの。
 かつ、技術的にも、センス的にも高度だったし。


 帰りの電車でi-pod。あれこれと彷徨ったが、やっぱ落語に落ち着くんだ。
 んで、志ん朝に。
 そこで気づいたのである。
 我が凹みは、ネタを欲しがっているのではないと。
 志ん朝の声が、聞きたいのだと。
 あの喉は、奇蹟だと。










 ☾☀闇生☆☽


 よく、ホームレスっぽい人が、大音量のラジオをかけっぱなしにして歩いているのに、遭遇する。
 ケータイラジオでも、やっぱ流しっぱなしに。
 あれは情報云々より、声なんだ。
 声。


 声が聞きたい。
 

 さてと今夜は眠れるかも。
 なんじゃかんじゃいっても、酒を絶っているのだ。
 イェイ。自制心である。
 そして、志ん朝を聞きながら目を閉じていれば、きっと眠れる。