壁の言の葉

unlucky hero your key


 第何次目かのお笑いブーム。
 いまも続いていることになっているのだろうか。
 どうも、あたしが歳をくったからなのか、少しさめた目で見てしまうことが多いのですよ。
 『お笑い』とはいえ、もてはやされているもののほとんどは『ギャグ』であって。
 『キャラ』であって。
 それ自体を、前後の流れと切り離してみてみれば、なんてことはない。
 ようは「いないいないばぁ」の延長線だ。
 インパクト頼みである。

 
 一例をあげる。


 大昔、ビートたけしが組んでいた漫才コンビ『ツービート』。
 そこでは『コマネチ』なるギャグが生まれて、大流行となった。
 いまでもたけしの物まねとして使われることが多い。
 あれは、当時の世界的体操選手で、白い妖精と謳われたルーマニアのコマネチのコスチュームに依拠している。
 そのヒップがはみだすほどのライン(V)が、当時の野郎どもにとってはあまりに刺激的だったのだ。
 ために、あれが生まれたわけで。
 決して小学生がTバック着エロをやらかす現代に通じる感覚ではなーい。
 その時代の空気と、
 若きたけしの毒、
 そして漫才の流れを取り除いてみてみれば、成立しないはず。
 たかだか、たけしのマネの記号に過ぎなくなっている。
 その流れを知った人にのみ通じる、笑いへのショートカットだ。
 そのギャグに『実』は、すでにない。


 ギャグを説明するこの寒さ。
 どうかひとつ。ゆるされよ。


 そこで気になるのが、昨今増えはじめたネタ番組
 ネタとは名ばかりで、その実、ギャグ大会に近いアレである。
 キャラ大会と言った方がいいのか。
 わずかな時間で『すぐ笑える』。それをうたい文句にしているほどで。
 たしかに流行するギャグやキャラは、時代を反映するから興味深い。
 なにを隠そう先日帰省したおり、母にあの、いまさら口にするのも憚れるギャグをかまされて、困惑した闇生なのであーる。
 例のパンツ一丁の。
 やけくそになって地面を踏みつけ、
 殴るポーズで無責任を主張するアレだ。
 かまされて、なんか、あ、老人にはいい運動になるのだなと。


 リハビリのメニューにどうかと。


 念のためことわっておくが、母はべつにパンツ一丁でそれをやらかしたのではない。
 そこは、くれぐれも。
 くれぐれもだ。


 だから、
 すべてを否定しようとは思わんさ。
 んが、
 それをあからさまにねらったギャグやらキャラは、惨憺たるものであって。
 さながら「見せる暴力」とまで思う。
 芸人にしてみれば、名を売るきっかけにでもなればいいと。
 とりあえず買っておけ、の宝くじ。
 ブラインド・パンチみたいなものなのだろうが。
 当たればでかいし、名刺にもなるし。


 そこへ行くと、松本人志
 昔から自分に固有のギャグが定着してしまうのを避けてきた。
 定着しそうになると、投げ出した。
 紳介もそうだな。
 てか、残る人たちはみんなそうだ。
 フリートークでのしてきた実力派たちですから、当然ですね。


 別にお笑い批判をやろうってんじゃないのだ。
 気になる、の核は、『てっとり早く笑える』を持てはやす人々の方。
 所詮は『タダ』のテレビ(地上波)を中心にしたブームだから、そうなるのも無理はないのかもしれない。
 でもなぁ。
 笑うために、楽しようってのもなぁ。
 笑えないなぁ。


 『泣ける』に対しても、そんなアンテナが張られているし。
 それはレンタルビデオ屋が定着したころからだったと思う。
 いったい何度訊かれたことか。


「おにーさん、なんか泣けるのなーい?」


 小説も、いまや二言目には「読みやすい」と。
 たかだか自分程度の読解力を、そこまで完全なものとして見なしてないからなぁ。あたしゃ。
 みんなお任せでマグロになれるソープの客じゃないんだから。

 
 とまあ、
 えらそーにのたまうあたしゃエロDVD屋でござる。
 不覚にもだ。
 この業界では、あれよあれよという間に『電マ』が定着してしまった。
 最初はそりゃインパクトあったさ。
 実際、電マ本体も飛ぶように売れるから、実戦装備されておられる紳士淑女も、きっと少なくないだろうと。
 電マとTENGA少子化に拍車をかけているのが、この日本の現状である。


 んなわきゃない。


 けれど、こうまで市民権を得ると、お客さんにとっても食傷気味でね。
 たぶんそこに作り手の『楽に○○』式の怠惰が、あらわれているからなのかと。
 エレベーターで富士山に登ってもねえ、っていう。
 元服切腹の作法を教わった時代には、練炭硫化水素なんていう発想もなかったろうに。
 これも『楽に』出発の死生観でしょう。
 決して『楽に』はいかない諸々に愉しみを見出す。
 そこに発動するのが、活力ってもんでしょーがよ。

 
 しょーがよ、てか。




 ☾☀闇生☆☽


 追伸。
 キャラブームはかつてもあったこと。
 かつてイカ天ブームなるものがあった。
 もととなった番組名『イカすバンド天国』の略で。
 それはアマチュアバンドの勝ち抜き大会だった。
 それがいつからか単なるキャラ大会になってしまった。
 不思議ちゃんやら、特殊メイクやら、気ぐるみやら。
 インパクト勝負だ。
 いろいろ出てきたし、それらを視聴者ももてはやした。
 喧嘩の野次馬「もっとやれ」式に。
 けれど、結局残ったのは本物だけ。
 ブランキーとか。
 キャラブームの発端となった『たま』も、実際は音楽的に本物だったことが、評論家竹中労の著で証明されているわけで。
 ま、聴けばわかる。
 今のお笑いは、あのブームと似ていると思う。
 さて、
 誰が残るのだろうか。