壁の言の葉

unlucky hero your key

『のぼうの城』感想。

和田竜/のぼうの城



 秀吉の小田原攻めで、唯一落ちなかった城があったのだそうだ。
 武州、忍(おし)城。
 名前からして、頑張りそうである。
 北条方、成田家の居城で、頭首は氏長という。
 その氏長は、北条との盟約を守るため、合戦となれば小田原城に詰めねばならない。
 その間、叔父泰季(やすすえ)が城代に据えられるが、不運にも戦を目前にして病に倒れてしまうのだな。
 よって、その息子(頭首にとっての従兄弟)長親が、急遽、城代になるわけだが。
 問題はこのピンチヒッター長親だ。
 何をやってもダメなのだ。
 図体ばかりは巨漢だが、いかんせんのろまで、ぶきっちょで、表情までにぶい。
 愚鈍。
 であるからして臣下はもちろん、領民からも「のぼう様」と呼ばれるほどである。
 「でくのぼう」の「のぼう」と。
 けれども、それは親しみをこめてのことであって、決して侮蔑ゆえのものではなかった。
 とどのつまりこの男、人気があるのだ。
 本作は、そんな「のぼう様」を担ぎ上げての、成田家籠城戦を描いているのである。
 寄せ手は石田三成ひきいる軍勢二万。
 受ける忍城は百姓を含めたわずか二千。
 緒戦で不覚をとった三成は、圧倒的物量を武器に、壮大な水攻めを敢行するのだが…。


 二〇〇三年。本作のもとになった脚本で、著者和田竜は城戸賞の新人賞を受賞とある。
 それをうけての原作者本人による小説化だという。
 そのせいだろうか。この、ひどく淡白な印象は。
 つまり、脚本的かと。
 心理描写はきわめて軽く、各キャラクターの色分けも、デフォルメされて明確である。
 まるでゲームのキャラのように。
 そのあたりを、昨今もてはやされる『読みやすさ』と受けとるか。
 薄さ、と見るか。
 好みは分かれるところだと思う。
 あたくし的には、各人のナマな人間の魅力を、もっと多面的に、リアルに感じたかったな。


 気になったのは、士農工商の線引きだ。
 以下、疑問のままにつぶやく。


 『士』と『農』とが厳密に隔てられるのは、江戸時代になってからであると、あたしゃそう解釈していた。
 戦国では、畑仕事の最中でもあぜ道に槍を突き立てて、城の陣鉦がなれば、そのまま馳せ参じられるようにしていたと。
 そうして、おらが畑(領地)を命がけで守った。
 それが『一所懸命』の由来であり、鎌倉武士の気風というものであーる。
 この忍城の面々も、そんな関東侍の末裔でもあるわけで。
 戦国であればなおのこと、士農の区分けはそれほど厳格ではないだろうし、秀吉の刀狩り以前ならば、当然武装もしていたことだろうと思うのだが。
 どうだろう。


 一般に兵農分離は信長がはじめた、と言われている。
 誰が言ったかしらないが、きっとどこかで言っている。
 むろん異論もある。
 ともかく、そんなプロの軍隊をもつうまみは、収穫期にも出陣できること。それに尽きるわけで。
 なんせ彼らは田植えも稲刈りもしなくていいんだから。
 んが、
 そんな軍隊をささえるには、彼らを食わせる豊富な財力が要るはずだ。
 とても年貢の巻上げだけではまかなえないと思うのだが…。
 この、専業の兵士を召し抱えるという『贅沢』は、たとえばこの田舎城の領内にまでいきわたっていたのか、どうか。
 信長にとっての尾張のように、商業国であってこそのものではなかったのか。


 作品の舞台は、戦国。
 秀吉による天下統一前夜の小田原攻めである。
 はて、この時点で兵農分離はどれほど広まっていたのか。
 あるいは広まっていなかったのか。
 この小城にだ。
 そこが、わからんのよ。
 武士と農民の距離、というか立ち位置。
 そのあたりが小説的に表現されていると、もっと楽しめたのではないかなと。
 あたしゃ思っちゃったのだな。


 なぜかというと、
 たとえば黒澤明の名作『七人の侍』。
 これも戦国だ。
 であるにもかかわらず農民は竹槍ひとつ扱えず、
 よって自衛せず、
 偉ぶる浪人に土下座し、
 怯え、
 そのくせなにかあると「お侍様ぁ」とすがりつき、落ち武者狩りの略奪品をひた隠す。
 んが、
 現実には、そんなはずはなかっただろうと思う。
 これは士農工商が確立したあとの構図で。戦国のそれではない。
 野盗が勝手放題に荒らしまくって、それを領主が野放しにしていた時代ならば、民には自衛が身についていただろうし、侍を敬いもしなかっただろう。
 土下座なんて、とてもとても。


 それでもあれは名作なのだ。
 しかし、
 それゆえにそこで作られた士農の構図は、浸透してしまったわけでもあり。
 まずそこから抜け出さないかぎり、活きた戦国は描けないし、そこが先人たちの残してくれた宿題なのではと、思う。
 戦国と江戸、両時代の違いですな。


 『のぼう〜』では、双方のくだけた距離感をあらわしてはいるのだけれど。
 ううむ、どうも釈然としない。


 ともあれだ、
 忍城戦というものを、読み物として知ることができたのは、なによりの収穫。
 そうですか。
 そうだったんですか。
 知らなかったっす。


 



 ☾☀闇生☆☽