壁の言の葉

unlucky hero your key

Green Sky.

Grant Green/Visions



 たとえば頑固で誇り高く、腕の良い宮大工。
 彼が可愛い孫娘のためにささやかなドールハウスを作った、としよう。
 むろん本業ではないし、損得勘定の外の話だから肩の力が抜けていて、そのぶん遊び心と愛情に富んでおり、けれどもその細かな装飾に匠の技は隠しようもなく。
 チラリズムかましている。
 うっかりすれば、本業のよりも良い出来のものを作ってしまうかもしれない。
 あるいは、世界的テノール歌手が、休日にキッチンでふと漏らした鼻歌。
 ポール・マッカートニーのバックに回ったときのジョン・レノンのハモり。
 ロートレックのいたずら描き。
 宮崎駿のパラパラ漫画。
 ゴーカートで戯れるアイルトン・セナ

 
 グラント・グリーンとは、言わずと知れたジャズ・ギターの名匠だ。
 が、決して超絶技巧の冗長タイプではない。
 骨太のシングル・トーンで語る、硬派な男のジャズを聴かせてくれる。
 ながでもギター、オルガン、ドラムのトリオ編成のものに傑作が多い。
 ということで、ジャズ『通』ならば、グリーンはスイングしてなんぼでしょう。


 その一方で、ファンク的アプローチにも成功しており、そちらはそちらで名盤がある。
 『Alive』。
 レア・グルーヴなどと呼ばれて、数年前にヒップ・ホップ・アーティストに好んでサンプリングされていた。
 これを聴いて踊らずにいられるかっつの。
 んが、
 ここにあげたアルバム『Visions』は、そのどちらにも属さないのではないだろうか。
 スイングではないから、フュージョン扱いになるのだろうが、そう呼ぶにはあまりにここでのプレイは朴訥としている。
 なるほど、ポップスの名曲をジャズ・ギターで追想する、というブームはあっただろう。
 そして、その立役者が同じジャズ・ギターの天才ウェス・モンゴメリーで、彼がビートルズをカヴァーした『Road Song』は世界的なヒットだったそうだ。
 けれど、あたしゃこの『Visions』の方が数倍好きである。
 ウェスのそれがアレンジに力が入ってしまっているのに対し、グリーンのはあくまで鼻歌のように軽く、あたたかい。
 そこがたまらないのである。
 ジャクソン5の『Never Can Say Goodbye』。
 カーペンターズで有名な『We’ve Only Just Begun』。
 たまんないから。
 ギターがね、歌ってんだもん。
 その感じがね、ちょうど春の空を見上げて漏らした頑固おやじの鼻歌なんだ。
 宮大工のドールハウスなんだ。
 ドロリとしたファンク・グルーヴを期待して買ったもんだから、実のところ最初は拍子抜けした。
 なんせベースはあのチャック・レイニーだもの。
 けれど、今となっては最も良く聴くグリーンのアルバムになってしまった。
 ジャケがまたいいでしょ。
 メガネの中の白雲が、フレームから溢れていてさ。
 このおっさんの見つめた世界の素敵を、思わせるじゃありませんか。


 春になると、いつもこのアルバムを聴きたくなるのである。




☾☀闇生☆☽


 追伸。
 猊下の発言の真意を読み取るべし。
 想像するべし。
 彼にとってのチベットの民は、我が子のようなものでしょう。
 それを人質にとられてなお、主張すべきところは主張するという。
 それも、身一つで。
 絶妙です。
 政治力とはそもそもそういう風に使うものではないのか。
 さて、いよいよこの国の政治のプロたちのお手並み拝見ですな。
 引退後の李登輝の来日にすら、圧力に屈して拒絶してきた連中ですから。