壁の言の葉

unlucky hero your key

『ピアノマニア』感想。

 リリアン・フランク、ロベルト・シビス監督作『ピアノマニア』DVDにて


f:id:Yamio:20180508011321j:plain



 スタンウェイのピアノ調律師を追ったドキュメント。
 シュテファン・クニュップファーというドイツ人で、世界トップクラスのピアニストたちについているそうな。
 主にクラシックのピアニストに付くことが多いらしいが、本編中には音楽を使ったコメディアンとの仕事ぶりも紹介されている。


 映画の主柱はピエール=ロラン・エマールというピアニストとの仕事。
 アルバムを出せばなにかしら賞を取るというから、今一番あぶらののったピアニストなのだろう。
 取材はバッハの録音を一年後にひかえるこのエマールのためにピアノを選ぶところから始まっている。


 ピアノとひと口に言うが、その音だけをとってもピアノごとに微妙に違う。
 ひいてはその微妙の中身が大きく違う。
 さらにはピアニストとの組み合わせによっても、また会場の反響よっても表情を変え、調律師は演奏者の要求に応えるべく、それら無限の組み合わせのなかから最適な音を選び、つくっていく。
 鍵盤のタッチの違いまで含めると、調律師はいったいどれだけの組み合わせのなかから選び抜いていくのだろう。


 まず、調律師といっしょにじっくりと音を追ってみよう。
 そしてピアニストたちの要求や駄目だしの言葉を手がかりに、音を味わってみる。
 整えられていく音の変化を追う。
 どこまでその違いがわかるか、挑戦するのがこの映画の楽しみ方のひとつではないでしょーか。


 このドキュメント映画の特色は、取材者が解説や解釈を一切はさまない点にあって。
 ナレーションやテロップによる解説がないのだな。
 調律師の家庭事情や背景なども、極力はぶかれている。
 出演するピアニストの略歴紹介も無い。
 お涙頂戴や、苦労を浪花節的に演出したりもしない。
 いや、そういうドキュメントもあっていいだろうし、それもまたメインディッシュとして味わえるのだろうが、ここではあくまで仕事の現場を追っている。
 ひとりの人間を多面的にとらえるのではなく、あえて調律師という職人の一面にこだわって取材している。
 妻や子を思う家庭人としての一面や、生い立ち、両親などは背景に押しやっているのだ。
 世界中を飛び回り滅多に家に帰ってこないのが主人公だ。彼をささえる妻の労苦にもスポットをあてるという作り方もあったはずではないのか。
 けれど、そうはしない。
 内面の葛藤をBGMで演出するという常套手段*1も使わないのである。


 とかく繊細な職人技というと我々日本人は日本文化の真骨頂のような気になってしまう。
 誇らしい反面、日本嫌い*2たちはそれを指して低い生産効率の元凶のように言う。
 欧米ではもっと効率主義、合理主義であると。
 しかしそれもまた一概にはいえないのではないかと思ふ。
 だってここにほら、職人がいますよと。
 伝統文化あるところには、職人が。
 彼らは効率の天秤だけを価値観にしているわけではないし、そんなんじゃ成立しない。
 なんせ文化は無駄の塊だからね。
 NO MUSIC,なんたら、とは言うものの、実際はそんなもんなくても『生存』はできてしまうわけでえ。
 しかしながら、やるんだな。
 究めずにはおられんのだ。
 もおね、いやんなっちゃうくらいにしぶとくしぶとく、数字には表せない正解を追求して汗かいてます。職人。


 プロとアマの境界線があいまいになっていく昨今、全体としてプロ寄りになったのか、アマチュア化したのかはわからない。
 んが、それとは別次元で職人という世界があるのだねえ。



 ☾☀闇生★☽

*1:あるでしょ? はじめてのおつかい的なの。

*2:だから日本人は駄目なんだよ、が常套句のニッポンジンたちがいまだに身近にいるのです。むろんおっさんですが。