壁の言の葉

unlucky hero your key


「抱かれているのは確かに俺だが、抱いてる俺は誰だろう?」


 これは古典落語粗忽長屋』のサゲである。
 行き倒れの死体を見て、それを親しい友人であると思いこんだ男。
 その友人を呼びに行って、曰く、
「大変だ。お前が死んでるぞ」
 お前の死体なんだから、自分で引き取りに来い。
 言われた友人、あわてて現場に駆けつけて自分の死体とご対面。
 亡骸を抱きしめて悲嘆にくれる。そこでのひと言が、上の台詞でなのあーる。


 粗忽とは、おっちょこちょいという意味らしい。
 しかしながら立川志らくの『全身落語家読本』(新潮選書)によれば、その師匠談志はこれを『主観』の強すぎる男の話と分析した。
 主観の強すぎる奴は、自分の死すら分からなくなると。


「私は私自身を探した」


 とのたまったのは遠く古いギリシアのおっさんだ。
 ヘラクレイトスだ。
 きっと深〜い内省、内観を経たうえで世界や神を見てとろうという、そんなどえらいことをしでかしたお言葉なのだ。
 けどね、
 この場合『粗忽長屋』じゃないけれど、探されたのは確かに私だが、探した私は誰だろう。
 つまりが、客体としての私を語るのはいいけれど、その語る主体の私はいったい何者?
 ほったらかし?
 と後世、突っ込まれるらしいのだな。どうやら。
 そこへいくとソクラテスののたまった「私は私が無知であるのを知っている」という無知の知
 こちらは主体が主体と頷き合う言葉。
 つぶやき、なのだそうだ。(『面白いほどよくわかるギリシャ哲学』左近司祥子・小島和男共著 日本文芸社


 ああ、ややこし。


 自分を探す。
 まるで戦後に流行った『自分探し』のようだが、あれのように「居場所」や「向き不向き」を指しているのではないのだね。
 そう思い至って粗忽長屋を思い出したのだ。このたびは。
 主体と客体。
 主観と客観。
 ううむ。
 あたしゃいわゆる『自分探し』とやらを、犬に自分の尻尾を追いかけさせるキャンペーンのように捉えている。
 けど、そこへいくとさすがは古典。
 談志のような探究者がみっちりと洗い直せば、ちゃんと現代に対峙するのだ。
 古典にしてすでに戦後の風潮に向き合うと。




 というわけで、
 ちょーしこいて読み始めた本も、落語に気が散ってしまって挫折。
 談志復帰を祝う。





 ☾☀闇生☆☽


 地震チベットも気になる。