壁の言の葉

unlucky hero your key

 自分のオフ日だが、寒空を仰ぎつつ出社した。
 今のうちに年末年始用の釣り銭を準備しておくのである。
 で、かく云うあたしは場末のエロDVD屋なのである。


 いやはや、混雑してましたわ。
 みずほ。
 いつものことですがね。
 年末で、しかも週末だから余計に集中しちゃっているらしく。
 ATMも両替機も長蛇の列なのである。
 とぐろ巻いてたよ。
 うねうねと。
   & 
 いらいらと。
 自分の番がくるまでに一時間くらい費やしたもの。
 おかげさまで、春樹訳の『ティファニーで朝食を』、熟読させていただきましたわ。

 
 両替が有料になってから、もう何年が経つんでしょ。
 改正時、マスコミはこれをほぼ黙殺したように記憶するのだが、どうすか。
 知ってました?
 一日に一度、50枚までの両替は無料。
 けど、それを超えると、200円取られることを。


 たとえば硬貨はすべて50枚ずつ棒状に束ねられていて。
 10円玉ならそれが1本で500円。
 100円玉なら、5,000円だ。
 10円玉が2本分(1,000円)だけ欲しいのに、そこで200円も支払うのは、どうよ。
 むろん大量にまとめて両替すれば、200円の手数料の鬱陶しさは、稀釈されるさ。
 それはそうさ。
 たとえば、湯船の中での小便はリアルにイタイ。んが、日本海の荒波にもまれながら漏らせば、どうってことないように。
 なんならうんこでも、オッケーだ。
 

 なにがオッケーかと。
 その譬えは、大人としてどうなのだと。
 なんならって、なんなんだと。


 とにもかくにもこの改定、
 特に商店街で地道な商いをしている個人店には、まったくもって、ちょこざいなルールなのであーる。
 そんな、うんこをもみ消すほどの大量の準備金なんか、作ってられないのが実情だ。
 両替機の使用には、その銀行のカードが要るわけで。
 暗証番号の入力こそないが、それでもって1日に1回50枚無料というルールを厳守させているのだな。銀行は。
 けれどそのために、自分のところの従業員たちに口座をつくらせて、そのカードを回収し、束にして両替機を占有する人なんかも出てくるものだから、やんなっちゃうのだ。
 そうやってひとりで何回も使うの。
 となれば、混雑して当然だろう。
 ところが、それら商店を利用するお客さんたちは、この両替有料化の事実に疎いわけで。
 だもんだから、平気なんだな。
 ガム一個に万券(1万円札)を出したりするのだ。
 来る客、来る客そんなんだと、いったい何十万円ぶんを用意しなければならんのか。商店は。
 手桶でお湯を足しても足しても、あとからあとからうんこされるんだ。


 両替機なんか、地元の商店しか使わないはず。
 各支店を地元と密着させて、切磋琢磨でやっていこうという姿勢がね、銀行側にないのはどういう料簡か。
 いくら両替商とはいえね。
 やっぱ『利』にならんものは、人でもサービスでも切り棄てにされる世の中なのだろう。


 なんてことを常々思っていたからなのか。
 心ここにあらずのまま、両替機を操作した闇生なのである。
 まずは、りそなで100円玉を1本。
 作って、今度はみずほに立ち寄ってその列に並んでいた。
 『ティファニー〜』を読み進めて、馬の暴走のあたりでふと思い出した。
 りそなで1万円を使って100円玉を1本作った。
 てことは、その1本のほかに5千円を受けとらなくてはならないのだが。
 はて。
 慌てて財布をあらためると、諭吉オンリー。
 新渡戸が居ない。
 釣り銭を受け取った形跡が無いではないか。

 
 うそ〜ん。


 やっちまった。
 取り忘れちまった。
 時すでに遅しだ。みずほの列に並んでからすでに数十分が経過している。
 うんこだ、日本海だと妄想しているからだ。
 たしかに包装硬貨が出てくる扉と同時に、なぜかお札の取り出し口も開いたように思う。
 でも、扉の中には、何も見えなかったぞ。
 けれど、手元に新渡戸稲造がないということは、お札はその壁面に貼りついていたのに違いなく。


 すまん。稲造。
 もうマギー司郎なんて呼ばんからな。


 よし。
 ここは潔く認めようではないか。一切は、己の不注意でござったと。
 にしたって、この年末に5千円はでかい。
 相当なうんこだ。
 うんこの日本海だ。

 
 もお、やけクソになっております。


 でね、
 それで今度はみずほの両替機だ。
 小一時間ほど並んで、ようやく自分の番になったの。
 すると機械は、前に使った人の画面のままで、なかなかスタンバイにならないではないか。
 はやくしろー。
 焦れつつ見ると、お札用の扉が開きっぱなし。
 手を入れてみると、切れるような新札の万券が1枚。
 なんとまあ、取り忘れである。
 急ぎ行員に届けたが、忘れた当人の姿はすでになく。
 行員は室内にケータイをかけて機械を一時中止にさせた。
 ということは、利用時に挿入するカードをもとに、取り忘れの個人を特定できるのだろうか。
 あたしも、あの時、届け出ていれば良かったのか。


 稲造…。


 それはそうと。
 この取り忘れ。少なくないんじゃないのかな。
 りそなの両替機は、操作を終えるとまずカードが返却される。
 ついで包装硬貨とお札の扉が開く。
 これらを受け取るとその扉が閉じ、ようやく端数である小銭用の扉が開くという流れだ。
 だから、この最後の小銭はちょいちょい取り忘れがち。
 なにゆえこんな時間差を設けるのか、あたしにゃわからない。
 これらはすべて同時に開くべきではないのか。
 で、全部が閉じて、終了と。


 ちなみに、通帳の繰り越し機。
 これにも時間差がある。
 古い通帳を入れて繰越を終えると、まず新しい通帳が出てくる。
 それを受け取ると、なぜか間があってから、古いのが戻ってくる。
 これは、出口をもう一つ設けて、新旧を同時に出せば、取り忘れないだろうに。

 
 で、両替機。
 実はATMのそれも同じなのだが、問題はお札の受け取り口だと思うのだ。
 あそこをパチンコ屋の両替機のようにはできんものだろうか。
 現行だと、利用者はお札を上から縦に見ている。
 諭吉も稲造も英世も、上空から見下ろしている。
 まさに偉人を上から目線でやっつけているのだから、なげかわしいではないか。
 となると、お札は線になるから見えにくくなってしまう。
 他人を見くだすと、途端に邪念で目が曇り、洞察力が鈍るように。
 だからこれをパチンコ屋の両替機のように、諭吉と正対するようにはならんものかと。
 すれば、お札を面で認識するわけだから、取り忘れようもないわけで。
 そうやって引き出す度に目を合わせていれば、稲造の『武士道』だって読みたくなるだろうし。
 漱石にだって、もっと親しみがわいたはずだ。






 んなわけないか。


 ☾☀闇生☆☽


 追伸。
 いやあ、近所のコンビニの女子バイト陣。
 イヴから聖夜にかけて、ことごとくが休みを取ってましたね。
 なんですか。
 意地ですか。
 珍しく、店長クラスのおっさんとベテラン女史が三役そろい踏みでした。
 目を真っ赤に腫らして客をさばいてましたよ。
 疲れた顔にあの赤い三角帽ってのは、なんとも痛々しいわけで。


 おつかれっす。